日頃、我々がほぼ無意識で行なっている食事行動、嚥下を歯科的に考えてみたいとおもいます。
まず、口腔から喉つまり咽頭に送れる食べ物の量はいかにして決められるか?
これは、まずは食べものを歯と舌、頰粘膜などの協調運動で咀嚼してドロドロにして口腔の奥の方に送りこみます。
口腔の天井の粘膜は骨で裏打ちされていますので固いですが、奥の方は骨の裏打ちがないので柔らかくなっています。これを軟口蓋(なんこうがい)と言います。
また、軟口蓋付近の口蓋と舌をつなげる、つまり、喉ちんこ付近から側方に下に弓状に見える粘膜の中の筋肉、これは舌を持ち上げる筋肉で口蓋舌筋(こうがいぜつきん)と呼んでいます。(また普通の医療職の人にとっては前口蓋弓と言った方がわかりやすいでしょうか。)
ドロドロになった口腔の奥に送りこまれた食べ物は、軟口蓋や口蓋舌筋に触れると軟口蓋が持ち上がり、つまり口蓋帆挙筋(こうがいはんきょきん)が持ち上がり、今まで口腔と咽頭を閉鎖した(区分けしていた)のが軟口蓋がもちあがることによって食べ物が咽頭に流れ込めるようになります。
その後直ぐに口蓋舌筋が活動して舌を上に持ち上げようとして、再び口腔と咽頭を閉鎖して、つまり口腔から咽頭に食べ物が通らないようにします。
この間に口腔から咽頭に流れ込んだ食べ物の量が1回嚥下量となります。
高齢者が入れ歯をずっと外した状態にしていると、筋肉の活動は低下して口蓋舌筋や口蓋帆挙筋は廃用化して、つまり萎縮してしまいます。
入れ歯なしで長期間過ごした方が、入れ歯を新たにつくり口の中に入れても口蓋舌筋や口蓋帆挙筋が廃用化している為、うまく口腔から咽頭に食べ物を移動させられないですし、それ以前に、舌が持ち上がらない為(その他色々な舌の筋肉の廃用化で)、食べ物を口腔の奥に上手く送り込めないということもあります。
従って、久しぶりに入れ歯を入れる場合は、トレーニングが必要になります。
また歯医者は、噛み合わせを低く作る必要があります。
食べる一口量も少なくすることが大切となります。
そして、皆様には、入れ歯ができれば直ぐに噛めるようになるということはないということを知っていただければと思います。
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
カテゴリー
最新記事
- 口腔と全身の健康、そして豊かな人生のために
- 誤嚥性肺炎を防ぐ鍵は「お口のケア」にあり!~米山歯科医師の研究成果から学ぶ~
- 訪問歯科診療と「噛む」ことの真実:歯だけでは語れない、その奥深さ
- 夏の口腔ケア、特に注意したいこと
- 顎の骨折と歯科口腔外科の重要性
- 口腔がんの早期発見が未来を拓く!オーラルナビシステムで安心を
- 歯を守る新常識!もしかしてあなたも?「歯の接触癖(TCH)」を知ろう
- 赤ちゃんの歯茎の白いプツプツ、これって何?〜娘からのLINEに答えます〜
- 保育園・幼稚園・小学校の歯科検診で気になること〜「舌」と「受け口」の意外な関係〜
- 富山県高岡市のやまもと歯科・矯正歯科医院が快挙!セレック治療で全国トップ100入り!