知覚過敏症 ときどきスタッフブログ
やまもと歯科医院、歯科衛生士の清水です。
特に虫歯は無いのに、冷たい物を食べた時にしみたり、歯ブラシを当てた時にピリッとした痛みを感じたことはありませんか?これは、知覚過敏という症状で、甘味や酸味の強い物を食べた時にも起こることがあります。
知覚過敏の原因は様々で、
① 噛み合わせの異常による咬耗(歯が噛み合わせることにより摩耗して、削れる)
歯ぎしり、食いしばり、など
② 歯周病による歯肉の退縮、噛み合わせによる歯茎の退縮
③ 誤った歯磨きの仕方
強い力での歯磨き、横磨き
硬すぎる歯ブラシの使用
④TCH(tooth contacting habbit)上の顎の歯と下の顎の歯が、日中でも無意識的に接触した状態となっている(正常であれば2~3ミリぐらいあいている)
などが挙げられます。
知覚過敏の予防法・対策法は、
〈 セルフケア、自身でおこなうこと 〉
① 知覚過敏専用の歯磨き粉の使用
② 歯ブラシを強く当てずに、軽い力で細かく動かす。
③ 再石灰化を促すフッ素入りの歯磨き粉、洗口液の使用など
④上の顎の歯と下の顎の歯を日頃、接触させないようにする
〈 歯科医院で行う予防・処置 〉
① 薬剤・コーティング剤の塗布
② 歯根露出部へのレジン充填
③ マウスピース(ナイトガード)の作製
④ 噛み合わせの調整
⑤ 高濃度のフッ素塗布
しみる症状が続く場合は、一度歯科医院を受診することをお勧めします!