パーキンソン病と歯科と摂食嚥下障害
歯科的にパーキンソン病の患者さんでよく問題になるのは摂食嚥下障害です。 多くのパーキンソン病の患者さんは程度の差はありますが摂食嚥下に問題を持っておられます。 どうしてそのような問題がおきるのか? 口腔内では ひとつには…
PDN(Patient Doctors Network)のセミナー
今日は、朝5:20に家をでて東京に向かいました。 PDN VEセミナーという勉強会に参加しました。 PDNは直訳すると患者医師ネットワークということになります。 VEは嚥下内視鏡という意味です。 実は、私このPDN VE…
わきのニオイの消し方
今日のあさイチの話題は歯医者の想像を絶するものでした。 ヒトのワキの臭いを消すのに何が効果があるかという問題が今日のNHKのあさイチでありました。 答えは、唾液を腋に塗ると10分ぐらいすると臭いが改善するということです。…
歯科クイズです(5択)
みなさんも一緒に歯科医師国家試験問題を解いてみましょう。 平成29年の2月に行われた第110回歯科医師国家試験問題に面白いものがあります。 難しい専門用語もあまりないですので一緒に解いてみましょう。 出題はC問題28問目…
餅が喉につまって窒息:歯科的問題
口腔機能低下症と餅 この時期になると、時々聞くのが、餅が喉につまる窒息事故です。 窒息事故による死亡事故は、毎年9000~10000人です。 そしてその9割が高齢者です。残りは小さい子どもが多いです。 この事故の根底にあ…
虫歯治療のガイドライン 削るべきか?経過観察か?
時として、虫歯の経過観察も必要 2015年に日本の歯科の学会から虫歯治療のガイドラインがだされました。 このガイドラインについて今日本で働きざかりの歯医者で知っている人はそんなに多くはないですが。 結論は 「虫歯は早期発…
- 1