小児歯科 口腔機能発達不全症(食べる機能など)
歯科からの食育 2年前の、日本の歯科医療における制度、システム的な改訂により子どもの食べる機能を育てるという観点で、それに対する歯科的な対処が評価されるようになりました。 これをもっと具体的に説明します。 昔と比べると子…
口腔の振え、不随意な動き
高齢者を対象とした歯科検診で、時々おられるのが、くちびるが振るえる方です。 場合によっては、歯科検診がかなりおこないにくい場合もあります。 まわりの介護されている方の殆どの方が言われるのは、よく唇は、振るえているけど、歯…
日本歯科医師会の講演会 ダウン症と嚥下
今日は、京都で開催された日本歯科医師会の講演会を中継で富山県歯科医師会館にて受講しました。 内容は、小児期と高齢期における口腔管理ということで、 小児に関しては、食育についてのはなしでした。 子供がいかにして正常な嚥下機…
日本人の歯は白人の歯より黄色い
12月3日に放送されたNHKのBSプレミアムの「美と健康の新常識」でテーマは歯から美しく口元美人ということで、3人の歯科医師が登場して面白い番組となっていました。 番組の最初に女性芸人の椿鬼奴さんが登場して、口元がアップ…
糖尿病と歯周病の関係
歯周病は糖尿病を悪化させる この糖尿病と歯周病は、一見何の関係もないようにみえますが、最近、熱心に糖尿病の勉強をしている内科医の多くが、糖尿病を患っている患者さんに歯科医院を受診して歯周病の治療を受けることをすすめていま…
歯医者の盲点、舌が黒い
黒毛舌(こくもうぜつ) 歯医者にとって、黒毛舌については、歯科大学の教育の中で詳しく、しつこく勉強させられる項目なので、この黒毛舌について知らない歯医者は、私の世代以下の歯医者では皆無ではないかとおもいます。 そして歯医…
小児(子ども)のためのマウスピース矯正
マウスピース矯正 今日は横浜市でマウスピース矯正の勉強会に参加しました 久しぶりの横浜でパシフィコでインプラントのイタリア人歯科医師の講演会以来で10年近くぶりでした。 と言うことで、小児(子ども)のマウスピース矯正につ…
NST(栄養サポートチーム)
栄養の勉強会 今日は、診療後高岡市でNSTの講演会がありました。 NSTとは、nutrition support teamの略で、直訳すれば栄養サポートチームということになります。 大きな病院では、NSTのなかに歯科医師…
診療後は口腔機能低下症の歯科セミナー
舌は細菌(一部は肺炎の原因となる)とカビ(真菌)の培養場所 2年前から歯科では、口腔機能低下症という病名が注目されています。 この口腔機能低下症の項目の一つが口腔の環境です。 この口腔の環境というのは、口腔内の汚れや自浄…
薬と唾液
唾液の量に影響を与える薬 ここ20年で色々な薬と、その薬を飲むことによっておきる唾液への影響について、特に歯科大学の歯科医師によって色々な研究がされました。 高血圧の治療薬や抗精神病薬などのなかの多くのくすりが唾液の量を…
出っ歯を治したい
出っ歯、つまり上アゴの前歯がとびでている感じを治したいという患者さんは大勢おられます。 出っ歯の原因は、小さい時の指しゃぶりや舌癖(歯医者はぜつへきと呼んでいます、特に食べ物を嚥下する時に、正しい位置に舌が行かず、上顎の…
- 1