75歳の歯科健診今日終了
後期高齢者の節目の歯科健診終了 今日、10月31日をもちまして、今年の富山県内の歯医者で行われた75歳の歯科健診が終了しました。 この、後期高齢者の歯科健診の特徴は、虫歯や歯周病のことばかりではなく、摂食嚥下の機能も健診…
歯の着色と歯医者
歯医者の歯はなぜ茶色い? 私も、歯科関係の講演会にでて、時々思うことのひとつに、一部の歯医者の歯が茶色いということです。 では、どうして歯が茶色い歯医者が、一定のわりあいで存在するのか考えてみました。 まず、普通、最初に…
歯医者が言うモチベーションとは?
モチベーション この言葉は、そろそろに日本語として定着したでしょうか? この言葉を歯科大学ではじめて私が聞いた時、そのモチベーションは 、美味しいのかどうなのか?あんこか豆が入っているのか?どんな餅なのか? ということを…
歯を白くする歯磨き粉
ルシェロ ホワイト(歯磨き粉) 受付けスタッフの圓谷です。 今回は当院でも販売している『ルシェロ ホワイト』という歯磨き粉の紹介をしていきたいと思います。 ルシェロ ホワイト の特徴は *弱アルカリ性で汚れ…
摂食嚥下を極める
歯医者と摂食嚥下 摂食嚥下を極めるセミナー2日間コースに参加してきました。 歯科界でも、摂食嚥下の研究が最近かなりおこなわれ、ここ20年間で世界的にも、急速に進歩しました。 それにともない、歯医者も、その他の医療職に人た…
脳
解剖学 数日前の日曜日に東京での、講演会で、講師の歯科医師から、紹介していただいた、本に夢中になり、ここしばらく、ブログの更新をしていませんでした。 このブログをよんでいただいている数少ない読者のみなさま、お久しぶりです…
就寝時の入れ歯装着と誤嚥性肺炎
歯医者の常識を覆す結果がでました。 私が歯科大学生の30年以上前は、夜、寝るときは義歯、入れ歯をはずものという厳しい教えを、大学の先生から受けました。 その時、夜寝るとき、なぜ義歯、入れ歯を外さなければならないかの理由は…
人類は虫歯の細菌にいつ感染した?
虫歯の細菌 虫歯は、細菌が原因によっておきるということは、歯医者にとっては常識ですが、一般には、あまり強く認識されてないような気がします。 生活習慣によっても(糖分の摂取や歯磨きなどのことを主に意味しています)、虫歯が悪…
がん治療にともなう口内炎
歯科とがん治療と口内炎 日本において、国民の1/2ががんにかかり、そして1/3ががんで亡くなるという統計結果がでています。 日本においては、がん治療はみじかなものとなっています。 がんになる人は、高齢者がおおいですが、比…
唇にプツプツしたものができた
医学部教育と歯学部教育 唇にプツプツしたものができて、それがとれない、治らないとなると心配ですよね。 昨日、インターネットの医学情報誌(ネットで配信されるもの)をみていると、唇のプツプツをみてみると診断名がフォアダイスで…
うんち10g分の細菌を飲む
いつ歯を磨けばいいか? 歯を、もし1日1回だけしか磨かないとしたら、一番効果的なのはいつかというと、寝る前の歯磨きです。 なぜかと言うと、口の中の細菌が一番増えるのは、夜寝ている時だからです。 夜寝ている時は、カラダが休…
過剰歯
以前、新聞の健康に関する記事に、ある歯科医師へのインタビューで、その歯医者が、最近の子供は、先天的に歯が欠如している子が、むかしと比べて増えていると言ったことが、書かれ、大騒ぎになったことがありました。 某全国紙の読売新…