芸人のカズレーザーが、(歯科用)ガスレーザーのコマーシャル
今月2回目の歯科用レーザーの講演会に出席しました。 今回は、富山市で開催されました。 この前、金沢で開催された歯科用レーザーの講演会と同様に、今回も実習付きでした。 これも、金沢の実習と同様、豚の顎を使っての実習でした。…
歯科治療と腎臓、透析
透析患者と歯科治療 透析は、腎臓の機能が悪くなった方が行うものです。 最近、やまもと歯科医院に来院されている患者さんの中にも、人工透析を受けておらる方が増加しているのではないかという気がします。日本国内でも透析を受けてい…
2025年問題と食と摂食嚥下
昨日は、1日やまもと歯科医院を休診として、東京で開催された、私が師匠と仰ぐ新潟の歯科医師の先生を始めとする日本の歯科界のオピニオンリーダー的な会が開催する摂食嚥下の勉強会に参加してきました。 我々、健康に関する仕事に従事…
知覚過敏症 ときどきスタッフブログ
やまもと歯科医院、歯科衛生士の清水です。 特に虫歯は無いのに、冷たい物を食べた時にしみたり、歯ブラシを当てた時にピリッとした痛みを感じたことはありませんか?これは、知覚過敏という症状で、甘味や酸味の強い物を…
食後すぐに歯を磨いてはいけない?
昨日、午後7:00からあったチューリップテレビの「この差って何ですか」極楽とんぼの加藤浩次さんが司会をしている番組で、歯医者が登場して「歯は食後すぐに磨いてはいけない、30分待ってから磨くのが正解だ」というのが出てました…
舌強直症、舌足らずなしゃべり方、舌が持ち上がらない 前に出せない
この聞きなれない舌強直症とは、(舌小帯短縮症または舌小帯癒着症とも言われています) 舌の下、つまり舌の裏側には、その中央にヒモみたいなもの、スジというかヒダが存在します。 歯医者は、これを舌小帯と呼んでいます。 その舌小…
歯医者と歯磨剤
一般的に歯医者は、歯磨剤の成分について、あまり関心を持っていません。 どうして、あまり関心を持ってないかというと、どの歯磨剤を使おうと、大勢に影響がない、つまり、どの歯磨剤を使おうと変わらない、と思っているからです。 テ…
古舘伊知郎と唾石症
唾石(だせき) 歯科医院に来院される患者さんで、歯が痛いと言われる患者さんの中で、実は、原因が歯でないことは、歯医者の感覚としては、意外と多いというのが実感です。 患者さんが、歯が痛いと来院されても、普通の歯医者は、他に…
歯周病の細菌のDNA検査
私、歯医者でありながらDNAという単語を聞くと頭痛がしてしまいます。 多分原因は、高校生時代に生物と地学が選択科目だったので、地学を選んでしまい高校の生物の知識がゼロの状態で歯科大学に入学したため、授業がほとんど毎日、生…
顎口腔領域の外傷
歯科に来院される患者さんの多くは、むし歯と歯周病ですが、それ以外に忘れてはならないのは、外傷の患者さんです。 顎口腔領域の外傷は、色々なパターン、があります。 一番多いのは、外力が、歯に加わり、歯がグラグラする、または、…
ガルバニー電流
歯医者とガルバニー電流(ガルバニック電流)にどんな関係があるのか、疑問に思う方も多くおられることだと思います。 私も、中学生の時にガルバニー電流ということを、初めて学んで以来、その存在は知っていましたが、歯科大学に入って…
舌が黒い
黒毛舌(こくもうぜつ) black hairy tongue 最近の話題で、舌が真っ黒(黒い絨毯カーペットみたいに)になった人がアメリカの歯科雑誌デンタルトリビューンに載っていました。 この方は、交通事故にあって、両足を…