レントゲン、エックス線と線量、放射線
1960年代、私が、子どものころは、世界では、冷戦がまっただ中で、軍備の拡張、核兵器の開発もアメリカ、ソ連、フランス、中国などにより行われた時代でした。南太平洋でも、1950年代には福竜丸が核実験により被曝して犠牲者を出…
歯医者と夏とレントゲン
最近、暑い日がつづいています。 ここ最近では、今年の暑さが一番暑いということです。 2週連続日曜日に歯科に関する研修のため、東京に行ってきました。 東京の暑さは、高岡の暑さと違って、さらに蒸し暑く、不快指数的には、高岡市…
NHKでも遂に取り上げられた筋筋膜性歯痛
最近、NHKのテレビ番組で取り上げられたものに、非歯原性歯痛(ひしげんせいしつう)があります。これは、歯が原因でない歯の痛み、つまり、むし歯や歯周病ではない、歯そのものが痛みの原因ではなく、歯以外に原因があるけれど、歯が…
その歯じゃなくて、この歯の治療をしてよ
神経がない歯が、しみて痛いということは、歯科医院を来院される患者さんからよく聞くうったえ(主訴しゅそ)でもあります。 そして、神経のない歯が、温度の感覚に反応するはずはないであろうという歯科医師の発想がそこにあります。 …
胃ろう
嚥下機能評価研修会 東京慈恵会医大で開催された研修会に参加してきました。 講師の先生は、消化器内科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科の医師で、歯科医師ではない方々でした。 メインの内容は、摂食嚥下障害を持つ人に胃ろうをす…
歯ブラシは凶器?
子どもの歯ブラシ刺傷事故 子どもの歯ブラシによる事故は時々おこっているようです。 具体的には、こどもが、歯みがき中に、歯ブラシを口の中に入れたまま、歩き回ったり、遊んでジャンプして、そのうち転倒して歯ブラシのさきが、喉に…
歯磨剤 ケアポリス ときどきスタッフブログ
薬用歯みがき剤 ケアポリスについて やまもと歯科医院の受付 池田です。 今回は薬用歯みがき剤「ケアポリス」について紹介します。 こちらは酢酸トコフェノールがプラーク(細菌のかたまり)を除去し、…
訪問診療 ときどきスタッフブログ
やまもと歯科医院の歯科衛生士の西です。 今回は歯科訪問診療についてお話します。 やまもと歯科医院では、歯科訪問診療をおこなっています。 歯科訪問診療とは、通院困難な患者様のもとに歯科医師・歯科衛生士が計画的…
全身管理セミナー
歯科における全身管理セミナー 富山県歯科医師会で、全身管理のセミナーがあり参加してきました。 時々、マスコミなどで話題になるアナフィラキシーについてもはなしがありました。 歯科での全身管理セミナーでは、アナフィラキシーの…
- 1