インビザラインというマウスピース矯正
今日は、久しぶりに大阪での歯科講演会(財布を忘れてペイペイとクレジットカードで24時間過ごす大阪滞在となりました。)
テーマは、マウスピース矯正でした。
やまもと歯科医院でも、もう10年ぐらいマウスピース矯正を行っておますが
ここ、2~3年のマウスピース矯正の進歩はすごいです。
このマウスピース矯正が最近飛躍的に進歩した理由は、歯科業界のデジタル革命です。
デジタル技術、IT技術、AIは、歯科においては治療のコンセプトを根本からかえる衝撃がありました。
マウスピース矯正歯科分野では、
小型ハンドカメラで、口の中を撮影して、パソコン上に、歯、歯肉などの口腔内の形、歯並びを再現できるようになっています。
また、口の中を小型ハンドカメラで撮影するということは、目で見えるところだけの撮影となりますので、厳しい症例では、顎の骨の厚み、歯肉の厚みの情報も必要になります。
歯の動きは歯槽骨の中での動きになりますので、ここで歯科用CTが登場します。歯槽骨をはみ出して歯を動かすということは、歯が抜けそうになるということに等しいということですので。
これらの情報をもとにして、パソコン上で、歯を動かしてシミュレーションします。
実際の歯を動かすわけではないので、パソコン上なので、色々な試行錯誤をしながら動かしてみることができます。
これによりマウスピース矯正の安全度は格段にあがりましたし、精度も上がりました。
この歯を動かすソフトは、アメリカのアライン社が持っています。
このアメリカのアライン社という会社は、600万症例以上のデータの蓄積があります。
この会社は、マウスピースを作る会社ですので、歯科医院
歯医者ではないので、失敗症例もかなり蓄積していますので、それをマウスピース矯正の精度を上げることに利用しています。(アメリカでも、日本でもどこの国の歯医者も失敗は公表しないので、このアライン社の蓄積は重要です。)
このマウスピースは、今までの固定式のワイヤー矯正とは、歯の動きは、大きくちがいます。
従って、気をつけなければならい点も違ってきます。(しかし、基本となる矯正歯科の知識、共通言語を知らないとできませんが)
まったく正反対のことに気をつけなければならないこともあり、それがマウスピースの面白いところでもあり、また、ワイヤー矯正では難しいけれども、マウスピース矯正では比較的簡単にできることも多々あるということになります。
この逆にワイヤー矯正では、簡単にできるけれど、マウスピースが苦手な歯の動きがあったりします。
ということで、やまもと歯科医院では、マウスピース矯正での適応症例が飛躍的に広くなっていますので、そして日本社会では、目立たない矯正歯科治療を希望の方が、多く、また取り外し式ですので、虫歯、歯周病にもなりにくいという利点もありますので、可能であれば、歯科矯正治療においては、マウスピース矯正の選択肢も提案していこうと思います。